2012年03月31日

春休み子供教室♪

3月29.30日の二日間、公民館の調理室を借りての子供のお菓子&パン教室をクランベリーさんと一緒に開催しました。

いつも沢山の子供たちの参加してくれますが、今回はなんと96人でした。

この教室に毎回参加されてくれる子が何人もいますが、半年ぶりに会うので、いつも会うたびに成長ぶりにびっくりします。
初めて参加する子は、最初はちょっとドキドキ緊張した様子ですが、しっかりと話を聞いて一生懸命やっています。

午前中は幼稚園生がバナナチョコマフィン、午後は小学生がジャガイモとコーンのパンをつくりました。

ひとりひとり、バナナの皮をむいてつぶす→卵をわる→ハンドミキサーで混ぜる→粉をふるう→混ぜる

ひとつひとつの工程で、とっても楽しそうに興奮しながら作る姿。
お母さんがいなくても、自分たちだけて作れるたんだよ。と満足感と達成感。

この子供たちの顏が見れたとき、私もクランベリーさんも「やってよかったな。また次回もやりたいな!」と思います。
子供教室は体力勝負もありますので、いつまで私たちの体力が続くかな・・・なんてクランベリーさんと話をしましたが、5年、10年後もやっていけたらいいなと思います。



クランベリーさん、お手伝いしてくれた方々、ありがとうございました&お疲れさまでした。  


Posted by きよみ at 10:20Comments(0)子供クッキング

2011年07月30日

子供お菓子&パン教室♪

26日は幼稚園生対象のお菓子教室。
29日はと午前中は幼稚園生・小学生のお菓子教室、午後は小学生のパン教室を開催しました。

春休みと夏休みの恒例の子供教室で、パン教室「クランベリー」の先生とやっています。
初めてからもう6年もたつんです。
毎回、とてもたくさんのお子さんの申し込みが、とっても楽しみにしてくれている方が多く、嬉しく思います。
毎回参加してくれるお子さんをみると、すごく成長したなってびっくりしてしまうこともあります。

今回はお菓子は「イチゴのムース」を作りました。



材料が何かわからないで、作るのには疑問を感じます。
子供達は、何でも味見をしてもらいます。
その度に、「美味しい」とひと口の味見がとまりません。
いつもはお砂糖入れの生クリームですが、今回は砂糖なしであわ立てましたが、それでも味見がとまりませんね。

幼稚園生にとって、約2時間集中することは難しいですが、お片づけまで子供達でやってもらいます。
シンクまでピカピカにしちゃう子までいて、感心してしまいました。

午後は小学生のパン教室は「ママの顔パン」作りです。



パン生地をこねこねするのは、本当に楽しそうにやっています。

子供の作るパン、私達大人の想像とは違って、毎回勉強になります。

お菓子でもパンでも、家族の方の「美味しいね!」の一言が子供達にとっての最高のほめ言葉だと思います。

  


Posted by きよみ at 15:51Comments(0)子供クッキング

2011年07月22日

夏休みのお菓子教室♪募集

夏休みのお菓子教室を開催します。

対象:幼稚園生

 7月26日(火)9:30~11:30

対象:幼稚園生・小学生 

 7月29日(金) 9:30~11:30

場所:大村公民館 調理室

会費:1000円

持ち物:エプロン・三角巾・ふきん2枚・ハンドタオル・水筒

作るもの:イチゴのムース

幼稚園生も子供達だけで作ってもらいますので、保護者の方は送り迎えをお願いします。

詳細やお申し込みなどは090-1417-9604までお願いします。


  


Posted by きよみ at 17:15Comments(2)子供クッキング

2010年09月11日

子供クッキング♪

今日は公民館の子供クッキングの日です。

今日にメニューは野菜の肉巻き&大根とエビの煮物です





ほうれん草とチーズ、にんじんといんげんをお肉でまきました。

大根とエビの煮物の味見は、皆「美味しい~」と言って、いっぱい食べてました。
普段野菜嫌いな子、自分で作ったものひとくちでも口にして、だんだん克服してくれるといいです。


子供クッキングはうちの息子も参加していますので、さっそくお昼ごはんにいただきました。

夏休みで、ちびちゃんがすっかりお料理やお菓子作りが好きになり今朝は一緒にクッキングやりたい!!とおお泣きでした。
なので、これから久しぶりにちびちゃんと一緒に大福作りをしようと思います。  


Posted by きよみ at 13:33Comments(0)子供クッキング

2010年07月30日

子供お菓子&パン教室

昨日は、夏休み恒例の子供のお菓子&パン教室を開催しました。

クランベリーさんとはじめて5年目になり、毎回参加している子は成長を感じます。
(私も齢をとった証拠ですが・・・。)


午前中は幼稚園生の部で、白桃のムースを作りました。



うちのちびちゃんも、ついにお菓子作りにデビューしました。
「大丈夫かな?!ちゃんとできるかな?」と心配でしたが、ちゃんと話を聞いて作っていました。

お母さん達、安心してください。
みんなちゃんと作ってましたよ。片付けも小さな手で頑張ってやってくれましたよ。

午後は小学生の部で、自分の顔のパンを作りました。

子供の創作意欲はすごいです。
皆とっても上手に自分の顔を作っていました。



お片づけも、シンクまでピカピカししてくれました。

次回は春休みに開催予定です。
  


Posted by きよみ at 17:39Comments(0)子供クッキング

2010年06月12日

子供クッキング♪

今日は月に1度の公民館での子供クッキングの日。
今年度、2回目の教室なので初回の前回に比べ、子供達も緊張感がへり同じグループの子達と仲良くなってきました。

今日のメニュー
●煮込みハンバーグ
●にんじんグラッセ
●ブロッコリーとマカロニのサラダ



今年度はうちのお兄ちゃんも、クッキングにやりたいと参加しています。

早速、お昼に二人で食べました。
食べてる最中、ずっ~と今日のクッキングのことをしゃべっていました。

私と二人で作るのではなく、お友達と一緒に自分達で作った。ということがすごく楽しいみたいです。
他のお子さん達も、家族の人たちに「こうしたんだよ~」とたくさんお話してくれてたら嬉しいのですが・・・。


午後からは、ちびちゃんの幼稚園の父親参観&ピンポンパン大会。
私もピンポンパン大会ででるので、足をひっぱらないように頑張ってきます♪  


Posted by きよみ at 13:38Comments(0)子供クッキング

2010年05月15日

ジュニア食育クッキング

今日は、東益津公民館でのジュニア食育クッキングでした。

この講座は、お料理の中野ヤスコ先生・パンの山下先生・渡辺先生が中心にやっています。
私もお菓子担当で参加させてもらっています。

今日は第1回目で、林檎のクランブルケーキをつくりました。

バターをちぎって、お粉と混ぜまぜ・・・。
子供達の得意分野です。

林檎も、全員が皮をむき、切りました。

とても美味しそうに焼きあがりました。



バターと砂糖を混ぜたもの、皆ペロペロ味見してました。
今日もたくさんの子供達の笑顔が見ることができました。


午後は、半年ぶりに畑に行き、草をとり耕しました。
あまりにさぼっていた畑の姿は無残でした。

周りはみんな、トマトや枝豆・ナス・キュウリの夏野菜の苗が植えてあります。

出遅れていますが、明日もまたがんばって早く苗を植えたいです。
でも、久々の畑仕事、腕がパンパンです。


  


Posted by きよみ at 20:01Comments(2)子供クッキング

2010年04月23日

子供クッキング♪

本年度も5月から大村公民館で小学生対象の子供クッキングを開講します。
今回はたくさんの応募あり、抽選になりました。

たくさんの子供達がクッキングに興味があり、やりたいと思っていることに大変嬉しく感じましたが、残念ながら、その希望にこたえられない子もでできました。

そんな子供達のために、大村公民館主催で子供料理教室を開催する予定です。

詳細は「大村公民館だより」にのります。

5月・6月・7月の第4土曜日に開催されます。

ご興味があるかたは大村公民館にお問い合わせ下さい。

大村公民館 0546293351  


Posted by きよみ at 16:10Comments(1)子供クッキング

2009年11月14日

筑前煮&ぶりの照り焼き

インフルエンザ、流行ってますね。
息子のクラスもとうとう学級閉鎖になりました。

土・日があるために、月曜日までです。

自宅でのケーキ教室ですので、どのように対応していくか考えるところです。

息子の学級閉鎖中に、教室の予約をいただいている場合は、御連絡させていだだき、
日にちの変更かそのまま行なうかのご相談をさせてもらうことにしました。

ご迷惑をかけますが、ご了承下さい。


今日は、公民館での子供クッキングです。

メニューは、筑前煮&ぶりの照り焼き



筑前煮、子供達ひとりひとり味見をし、もう少し砂糖を入れよう。とか、しょう油を入れよう。このままで大丈夫と決めました。

野菜を切る手つきも、だいぶ慣れてきました。



次回は、クリスマスケーキ作りです。
風邪などひかず、全員参加できるといいです。  


Posted by きよみ at 20:35Comments(0)子供クッキング

2009年10月11日

カボチャマフィン

昨日は、公民館での子供クッキングの講座の日でした。

10月はハロウィンがあるので、カボチャのマフィンを作りました。



(写真は撮り忘れてしまったため、以前私が作ったものですが)

今回は、カップも袋もハロウィンバージョンにして可愛く仕上げました。


クリーム状にしたバターの中に、卵を入れていく際、少しずつ入れてしっかりと混ぜないと分離の原因となります。心配していましたが、皆しっかり話しを聞いてちゃんとやってくれたので成功です。

生地が出来上がり、カップに入れて、オーブンに入れて焼こうかって時に、私が天板をひっくり返してしまいました。

せっかく子供達が一生懸命に作ったのに、私の不注意のせいで12個が無残な姿になってしまいました。

教室のときに、私は子供達に「卵を下に落とさないように」「物がおちないようにテーブルの中央におくようにきをつけようにね」と言っているのに、私がやってしまいました。
本当に申し訳なかったです。

子供達に、「ごめんね、先生落としてしまいました」と謝ると、子供達は「いいよ」とか「うちのお母さんもおっちょこちょいで落とすよ」とやさしい言葉をもらいました。

子供達のやさしい言葉に感動してしまいました。

子供クッキングは、大人の教室とは違い、段取りやレシピ構成で悩んだり大変なところもありますが、
子供達と一緒にクッキングできるのは、私自身とても楽しいことですし、色んな発見もあります。

来月はドジしないように、がんばりたいです。

  


Posted by きよみ at 07:54Comments(0)子供クッキング

2009年09月12日

子供クッキング♪

今日は公民館の子供クッキングの日。
先月の講座はお休みだった為、子供達には久しぶりに会いました。

今日の秋の素材を使ったメニューにしました。

●鮭のムニエル
●おさつご飯
●レンコンと豚肉のきんぴら



低学年の子供が多いのですが、21人中ご飯の炊き方を知っている子が半数。
お米をといだことがある子がほぼ全員でした。
すごいですね、みんなお手伝いしているようです。

今日お手伝いにはいってくれたゆっこさん、ありがとうございました。
とっても助かりました。


  


Posted by きよみ at 16:08Comments(3)子供クッキング

2009年08月07日

子供お菓子&パン教室

今日は第2回、幼稚園生のかぼちゃマフィン&小学生のウィンナーパンの教室です。

午前中の幼稚園生は、ほとんどの子が年中さんの参加でした。

かぼちゃの裏ごしは、なかなかの力仕事。
作業台が高いので力が入れにくいのですが、どの子もがんばってました。

スプーンについたかぼちゃを、食べてた子がほとんど。
「美味しい~」と言って、試食が多くなることも。



ハンドミキサーで卵と砂糖をよ~く混ぜるのが大切で、皆一生懸命やってくれたので、
とっても美味しそうにできました。











幼稚園生にとって、2時間集中して作業することはとっても大変なことです。
途中で疲れてしまう子や、眠くなってしまう子もいますが、最後までがんばり続けてくれます。
オーブンからいい香りがしてくると、オーブンの前で待ち構えてます。
とても可愛らしい姿です。


午後は、小学生のパン教室。



今日も真剣に話を聞いてくれました。
本当に小学生の手際のよさにはいつも驚かされます。



幼稚園生も小学生も出来上がり、試食しているときの顔の笑顔はとても素晴らしいです。

夏休みは、色々な楽しいことがあると思いますが、この教室も子供達の心に残る思い出になると嬉しいです。  


Posted by きよみ at 17:36Comments(2)子供クッキング

2009年08月04日

子供お菓子&パン教室

今日は夏休みということで、パン教室クランベリーの先生と一緒に恒例行事の幼稚園&小学生のお菓子&パン教室を開催しました。


公民館の調理室をお借りして、午前中は幼稚園生26人が参加してかぼちゃマフィンをつくりました。

年少さんは作業台が高く、顔がやっとでる高さでしたが一生懸命やってくれました。

蒸したかぼちゃを裏ごしするのは幼稚園生にとっては、とても大変な作業ですが、皆がんばりました。

年少さんのお母さん達は、子供達だけで出来るのだろうか?!と不安な声もありましたが、本当にどの子も最後までがんばってやってくれました。

途中で味見をしたり、お腹がすいてしまったりと、とっても楽しそうでした。
(途中の様子は、写真を撮る余裕がなく、みせられないのが心残りです)

とっても美味しそうなかぼちゃマフィンが完成しました。



午後は小学生のパン教室です。
今回は1年生~5年生の24人が参加してくれて、ウィンナーパンを作りました。

初めてパンを作る子、何回か作った子がある子。
どの子も真剣です。


焼きたての自分で作ったパンの味は格別なようで、最初はひと口の味見がとまらなくなってしまった子もいました。


今日は、お子さん達の自慢話をゆっくりと聞いてパンやお菓子を食べてくれていると嬉しいです。

2回目は7日に開催します。
クランベリーの先生、お手伝いしてくれkちゃん、今日はお疲れ様です。また7日も宜しくお願いします。  


Posted by きよみ at 16:48Comments(0)子供クッキング

2009年07月16日

子供お菓子&パン教室

夏休み・春休みの恒例行事となった幼稚園・小学生のお菓子&パン教室。

パン教室「クランベリー」の先生と4年前から初めて、毎回たくさんの子供達が参加してくれます。

始めたきっかけは、教室に来て下さるお母さんが、子供にやらせてあげたい。と言うのがきっかけでした。

どうしても親子でやると、あーだこーだ口うるさくなってしまうお母さん(私もそうですが)。

この教室では、子供だけの力でお菓子やパンを作っていきます。

作る事の楽しさ、出来立ての美味しさ、友達と協力することなどを感じとってもらいたいです。


今回も夏休みの教室を開催日がきまりました。

8月4(火)・7(金)


幼稚園生:9:30~11:30  かぼちゃマフィン  ハンドミキサー(ある方)

小学生:13:00~15:30   ウィンナーパン  20cm前後のボウル(ある方)

場所:大村公民館 調理室

参加費:1000円(材料費含む)

共通持ち物:エプロン・三角巾・ハンドタオル・名札・ふきん・水筒・

※保護者の方は送り迎えをお願いします。


4日の幼稚園・小学生は定員になり申し込み終了しました。

7日の幼稚園・小学生は若干余裕があります。

お申し込みやご質問は 090-1417-9604 までお願いします  


Posted by きよみ at 16:04Comments(0)子供クッキング

2009年07月11日

白ごまプリン&わらび餅

今日は、公民館の子供クッキングの日です。

最近暑いので、おやつもさっぱりしたものがいいなと思い、今日は白ごまプリン&わらび餅です。

料理やお菓子を作る際、必ずそのもの自体の味、途中経過の味、出来上がりの味を確認させていくように心がけています。

今日の白ゴマプリンの材料の練り白ごまだけの味は、皆「げえ、まずい~」でした。
でも、それがどのようにかわって、デザートになっていくのか、知ってもらいたいです。

わらび餅は、皆大好物のようです。
買ってよくたべるようですが、実はとっても簡単にできてしまうのです。

火にかけて、練るのが一番大変なところです。



白色から透明にかわれば、あとは冷ましてから切り分け、きな粉にまぶして完成です。



今期の子供クッキングは今日で3回目になりますので、始めは知らないお友達同士のグループでしたが、だんだん緊張感もなくなり、グループ内で協力しあい、楽しく作業する様子がみられます。




8月は子供クッキングはお休みです。
家の方とクッキングを楽しんでほしいと思います。

  


Posted by きよみ at 19:55Comments(0)子供クッキング

2009年06月13日

子供クッキング

今日は、公民館の子供クッキング講座。

今の季節の旬はやはり、玉ねぎ&じゃがいも。
今日のメニューは、ピーマンの肉詰め&コンソメポテトサラダです。



ピーマンは、苦手な子が多いかと思ってましたが、以外に皆好きなようでした。

こねるのは、やはり子供達の得意分野。




昼食は、子供達が家族の方に説明をしながら、食べているんだろうな。
テレビを見ながら、食事をする家庭が増えていると聞きますが、会話が弾む食卓になればいいですね。  


Posted by きよみ at 14:20Comments(0)子供クッキング

2009年05月16日

ジュニア食育クッキング

東益津公民館でにジュニア食育クッキングが今日開講しました。

料理担当・中野 ヤスコさん、パン担当・山下 絵美子さん、お菓子担当・私(数野 紀代美)の講師三人体制での食育クッキングです。私自身、いろんな分野での講師の方と、一緒にやることで勉強になります。

子供達にも、いろんなこと食材にふれて、挑戦していってもらいたいです。

今日は、お菓子担当でマドレーヌとヨーグルトムースを作りました。


初回だったので、中学生のボランティアさんもたくさん来てくれて、とっても助かっちゃいました。
ゆっこさんも、有難うございました。

写真1枚しかとれなかった。いつも終わってから気付きます。



午後は、チョコシフォン&紅茶シフォンケーキ教室です。

これもまた、写真を撮り忘れてしまいました。

  


Posted by きよみ at 16:46Comments(1)子供クッキング

2009年05月10日

子供クッキング講座開始

5月9日(土) 大村公民館にて今年度の子供クッキングが開講されました。

2/3の子供達が昨年度と同じですが、新しい子達も加わり21名の受講生です。

私の方でグループ分けをしてしまいますが(あえてお友達とは別々になるように)、最初は不安そうな子もいましたが、作り始めると、自然と子供達同士話初めて、グループで協力しています。

学年も学校も違うけど、新しい仲間。
1年間、楽しくやっていきたいです。

母の日が前日だったので、初回講座はマドレーヌを3種類作りました。

普通のマドレーヌ・抹茶・キャラメルチョコチップ





お母さんにプレゼントするからと、どの子もはりきって作っていました。
子供達が一生懸命作ったものは、最高のプレゼントですね。  


Posted by きよみ at 08:44Comments(0)子供クッキング

2009年03月16日

オムライス作り

3月14日は子供クッキングの最終日。

去年の5月から始まり、11回のお料理やお菓子作りをしてきました。
小学校も学年も皆違い、月に一回しか会うことがないけれど、グループごと協力し合ってきました。

いつもは、作ったものを持ち帰りますが、この日は最後なので皆で楽しく食べれるようにと、
子供達の大好きなオムライス&マカロニサラダを作りました。



そしてこの日は特別に知人に、マジックをやってもらいました。
子供達はもちろん、私もすご~!何で??の連発でした。



5月から新しく子供クッキングが始まります。
詳細は大村公民館特別号たよりをみてください。  


Posted by きよみ at 17:51Comments(0)子供クッキング

2009年02月16日

2月14日

9~13日までは、バレンタイン週間だったので、たくさんの方々が、ケーキを
作りに来てくれました。
そんな中、又新しいお友達もできて、嬉しく思います。

14日は子供クッキングの日なので、バレンタインにちなんで
バナナ入りチョコマフィン作りに挑戦です。

お友達、おじいちゃん、お父さんにあげるよ!と言って、皆はりきって作って
いました。

ちょっとしたプレゼントでも、もらう方も、あげる方も気持ちがいいものですね。

  


Posted by きよみ at 06:25Comments(0)子供クッキング