2009年10月11日
カボチャマフィン
昨日は、公民館での子供クッキングの講座の日でした。
10月はハロウィンがあるので、カボチャのマフィンを作りました。

(写真は撮り忘れてしまったため、以前私が作ったものですが)
今回は、カップも袋もハロウィンバージョンにして可愛く仕上げました。
クリーム状にしたバターの中に、卵を入れていく際、少しずつ入れてしっかりと混ぜないと分離の原因となります。心配していましたが、皆しっかり話しを聞いてちゃんとやってくれたので成功です。
生地が出来上がり、カップに入れて、オーブンに入れて焼こうかって時に、私が天板をひっくり返してしまいました。
せっかく子供達が一生懸命に作ったのに、私の不注意のせいで12個が無残な姿になってしまいました。
教室のときに、私は子供達に「卵を下に落とさないように」「物がおちないようにテーブルの中央におくようにきをつけようにね」と言っているのに、私がやってしまいました。
本当に申し訳なかったです。
子供達に、「ごめんね、先生落としてしまいました」と謝ると、子供達は「いいよ」とか「うちのお母さんもおっちょこちょいで落とすよ」とやさしい言葉をもらいました。
子供達のやさしい言葉に感動してしまいました。
子供クッキングは、大人の教室とは違い、段取りやレシピ構成で悩んだり大変なところもありますが、
子供達と一緒にクッキングできるのは、私自身とても楽しいことですし、色んな発見もあります。
来月はドジしないように、がんばりたいです。
10月はハロウィンがあるので、カボチャのマフィンを作りました。

(写真は撮り忘れてしまったため、以前私が作ったものですが)
今回は、カップも袋もハロウィンバージョンにして可愛く仕上げました。
クリーム状にしたバターの中に、卵を入れていく際、少しずつ入れてしっかりと混ぜないと分離の原因となります。心配していましたが、皆しっかり話しを聞いてちゃんとやってくれたので成功です。
生地が出来上がり、カップに入れて、オーブンに入れて焼こうかって時に、私が天板をひっくり返してしまいました。
せっかく子供達が一生懸命に作ったのに、私の不注意のせいで12個が無残な姿になってしまいました。
教室のときに、私は子供達に「卵を下に落とさないように」「物がおちないようにテーブルの中央におくようにきをつけようにね」と言っているのに、私がやってしまいました。
本当に申し訳なかったです。
子供達に、「ごめんね、先生落としてしまいました」と謝ると、子供達は「いいよ」とか「うちのお母さんもおっちょこちょいで落とすよ」とやさしい言葉をもらいました。
子供達のやさしい言葉に感動してしまいました。
子供クッキングは、大人の教室とは違い、段取りやレシピ構成で悩んだり大変なところもありますが、
子供達と一緒にクッキングできるのは、私自身とても楽しいことですし、色んな発見もあります。
来月はドジしないように、がんばりたいです。
Posted by きよみ at 07:54│Comments(0)
│子供クッキング